2010年08月22日

カーシェアリングについて

カーシェアリングの発祥はヨーロッパですが、日本では半日や一日といった単位で使用するよりも短時間の使用が目的とされています。

最大のメリットと考えられるのはコストが安いということでしょう。
一般家庭で車の価格も高ければ、維持する費用も高いのです。
日本の家庭では一日の車の使用稼働率が平均でも1、2時間程です。
休日のみの家庭において月間稼働時間は8時間程度になります。
それを考慮してもカーシェアリングはコスト面でメリットです。

カーシェアリングは複数人で1台の車を使用するので、固定費を分散します。
必要な金額で車を利用するので、車を財産所有ではなく経費としてとらえます。

会員だけの利用になるので係員の常駐ではなく駐車場での無人で管理になります。
ネット、電話で予約をして、会員証で認証します。
マンション内の駐車場で一般車と同じ感覚で利用出来たりもします。

カーシェアリングとレンタカーの違いでは利用時間の単位にあります。
レンタカーは最低でも6時間の利用になりますが、カーシェアリングですと15分単位で利用できる場合もあるのです。
短時間の利用ならカーシェアリングはお得です。
しかし、半日や一日の利用はレンタカーの方がお得になります。
様々なプランがあるので利用によって考えてみると良いですね。

1日たった20分!酒井式 独学英語習得法
もう、真面目に英語の勉強をしないでください。




Posted by nagamasa at 10:56│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。